オフィシャルブログ

ジェネシスの雑学講座~メンテナンス~

ジェネシス更新担当の中西です!

 

さて

ジェネシスの雑学講座~メンテナンス~

ということで、釣り具販売業者が推奨する釣り具のメンテナンス方法と、その頻度やポイント について詳しく解説します♪

 

釣り具は、適切なメンテナンスを行うことで耐久性を延ばし、快適な釣りを楽しむことができます。ロッド(釣り竿)、リール、ライン、ルアーなど、それぞれの釣り具には適したメンテナンス方法があり、特に海釣りでは塩害対策が重要 になります。


1. 釣り具メンテナンスの重要性

釣り具のメンテナンスを怠ると、以下のような問題が発生する可能性があります。

① 耐久性の低下(劣化・故障)

  • リールのギアが錆びて回転が悪くなる
  • ロッドのガイドが摩耗し、ラインが切れやすくなる
  • ラインが紫外線や摩擦で劣化し、魚を逃しやすくなる

② 釣果への悪影響

  • 汚れたルアーは光の反射が悪くなり、魚の反応が鈍くなる
  • フックが錆びると貫通力が低下し、バラシが増える
  • リールの回転がスムーズでないと、巻き上げ時の操作性が低下する

③ 釣り具の寿命を延ばす

適切なメンテナンスを行えば、釣り具の寿命は2倍以上 に延びることもあります。特に高価なリールやロッドは、長く使うために定期的な手入れが必要です。


2. 釣り具のメンテナンス方法と頻度

① ロッド(釣り竿)のメンテナンス

メンテナンス頻度の目安

  • 釣行後:水洗い&乾燥
  • 月1回:ジョイント部分・ガイドの点検
  • 年1回:ワックスやコーティング剤で保護

具体的なメンテナンス方法

  1. 釣行後は必ず真水で洗う(特に海釣り後は塩分をしっかり落とす)
  2. 柔らかい布で拭いて乾燥させる(直射日光や高温を避ける)
  3. ガイドの摩耗チェック(傷があるとラインが傷つきやすい)
  4. ジョイント部分の緩みや汚れを確認(隙間に砂が入ると破損の原因)
  5. ロッド全体にワックスや専用コーティングを塗布(表面保護&光沢を保つ)

② リールのメンテナンス

メンテナンス頻度の目安

  • 釣行後:水洗い&乾燥
  • 月1回:グリス&オイル補充、ドラグ調整
  • 年1回:分解清掃(メーカーオーバーホール推奨)

具体的なメンテナンス方法

  1. リール全体を真水で軽く洗浄(直接水をかけず、濡れた布で拭く)
  2. スプール・ハンドル・ドラグ部分の汚れを拭き取る
  3. リールオイルを回転部分に塗布(ベアリング・ギア部分)
  4. ドラグを緩めて保管(ドラグを締めたままだとパッキンが劣化しやすい)
  5. 1年に1回、専門業者で分解清掃を依頼するのもおすすめ

③ ライン(釣り糸)のメンテナンス

メンテナンス頻度の目安

  • 釣行後:水洗い(特にPEライン)
  • 3~6か月ごと:巻き替え(ナイロン・フロロ)
  • 1年ごと:PEラインの交換

具体的なメンテナンス方法

  1. 釣行後、ラインを水で軽く洗う(特にPEラインは塩分に弱い)
  2. 乾燥させた後、PEラインには専用コーティングスプレーを使用
  3. ナイロン・フロロラインは半年ごとに巻き替え(劣化を防ぐ)
  4. PEラインは1年ごとに交換(細かい傷が入ると突然切れる原因になる)

④ ルアー・フックのメンテナンス

メンテナンス頻度の目安

  • 釣行後:水洗い&乾燥
  • 使用前:フックの鋭さチェック
  • 定期的に:フック交換(錆びや摩耗が見られたら即交換)

具体的なメンテナンス方法

  1. 使用後のルアーは水洗いし、乾燥させる(特に海釣り後は塩抜きが必須)
  2. フックの錆びチェック&交換(錆びたフックはバラシの原因)
  3. ルアーの塗装剥がれを防ぐため、個別収納を心掛ける
  4. 木製ルアーの場合は、コーティングを定期的に塗り直す

3. 釣り具メンテナンスのまとめ

釣り具 メンテナンス頻度 メンテナンス方法
ロッド 釣行後・月1回・年1回 水洗い、ワックス塗布、ガイド点検
リール 釣行後・月1回・年1回 水拭き、オイル塗布、ドラグ調整
ライン 釣行後・半年ごと・年1回 水洗い、巻き替え、スプレー使用
ルアー・フック 釣行後・使用前・定期 水洗い、フック交換、塗装保護

適切なメンテナンスを行うことで、釣り具の寿命が延び、より快適な釣りを楽しむことができます。特に、海釣りでは塩害対策が不可欠 なので、使用後の洗浄を徹底しましょう!

 

お問い合わせは↓をタップ